先日、エコバッグに関する興味深いツイートをされている方を発見しました。
※お食事中の方申し訳ございません
わたしもコンビニや小売店でアルバイトをしてた当時、ゲゲゲなエコバッグに出会うことがしばしばあったことを思い出しました。
さすがにGとまではいかなかったんですが、エコバッグが「恐ろしく汚い方」や「くさい方」がけっこういらっしゃったんですね…。
食べ物の汁が漏れて異臭を放ったり、カビが生えていたりしてめっちゃ臭い!
見た目がそんなに汚れていなくても異臭を放ってることもあります(泣)
でも、そんな『汚マイバッグ』を使っている人は案外無自覚なんですよね。
特に、においには無自覚な方が多かったです!

わたしもこのツイートを見て、思わず自分のマイバッグをクンクンしました…!
最近マイバッグを持ち歩くようになったという方も多いと思うので、今後そんな悲惨なことにならないように、今回は
をご紹介します。
今は大丈夫でも、何か月か後に「エコバッグがクサい…」と密かに店員さんに思われているかもしれません。
今のうちに対策しておきましょう!

ちなみに、おすすめのエコバッグやエコバッグの選び方は
で紹介しています。
あなたは大丈夫?使っている側は無自覚なエコバッグのくさいニオイ

エコバッグに食品を入れることが多い方は、食べ物の成分や汁がバッグに染み込んでとんでもない臭いを放っているかもしれません。
人は、他人の放つにおいには敏感ですが、自分の持ち物のにおいには鈍感だったりします。
自分は無自覚でも、お店でエコバッグを広げた時に、店員さんや周りの人に

うわ!このマイバッグ、クッサ!
と思われてしまっているかもしれません…。
近所のよく行くスーパーやコンビニで

あ、あのエコバッグくさい人また来た。お家もきっと汚れているんだわ…。汚部屋だわ、きっと。
なんて人知れず思われているなんてショックすぎませんか…((´;ω;`))
そうならないために、エコバッグ、たまにでいいので洗いましょう。
くさいだけじゃない!エコバッグを洗わないと起こるトラブル!

それにですね、エコバッグは洗わないと臭くなるだけじゃないんです。
エコバッグを洗わないで放置すると
といったトラブルも起こってきます。
ちょっと怖いですが、詳しくみていきましょう…。
カビが生える
エコバッグにはスーパーやコンビニ等で購入したペットボトルドリンクや生鮮食品、冷凍食品なんかを入れます。
冷蔵や冷凍商品の場合どうしてもエコバッグの内側に結露がついてしまいます。
濡れた状態のバッグをそのまま畳んだり、湿気の多い場所に放置してしまうと、素材によってはカビが生えてしまうことがあります。
また、雨の日の買い物にエコバッグを使用し、乾燥させずに放置することもカビが生えてしまう原因になります。
菌の温床になる
汚れたままのエコバッグを放置していると、菌が繁殖して悪臭を放ちだします…。
また、エコバッグはレジカウンターに置いたり、場合によっては床に置くこともあるかもしれません。外でいろんな物を触れた手で取っ手も持ちますよね。
現在は新型コロナウイルスが流行しています。
エコバッグ経由でウイルスに感染してしまう可能性も決してゼロではありません。
入れたものが汚れる
汚れたエコバッグをそのままにしていると、バックに触れた自分の洋服や周りの物を汚してしまうことも考えられます。
バッグの内部が汚れていると、せっかく購入したものを汚してしまうかもしれません。
大切な物や人に渡すものを汚してしまって、取返しのつかないことになっては大変です…。

エコバッグが汚れているのに気づかずに、贈答品を入れてしまいってダメにしてしまったことがあります…。
エコバッグのトラブルを防ぐためにできること【くさい、カビ、菌、汚れ対策】
こういったエコバッグのトラブルを未然に防ぐためにできる簡単な対策がいくつかあります。それは…
といった感じです。
もう少し詳しく解説していきます。
汁が漏れやすい&においが強いものはビニール袋に入れる
スーパーで汁漏れや、におい移りが心配される食品には
などがあります。特にお肉や魚は汁が漏れやすいので要注意です。
お肉や魚類、においの強いもの、柔らかい野菜類はレジカウンターに備え付けてあるビニール袋に入れてから、エコバッグに入れるようにしましょう。
そうするだけで、汁漏れやにおい移りが劇的に改善されます!

スーパーのレジの方が気を利かせて入れてくれる場合もあります
また、トマトなどの柔らかく潰れやすい食材は、一番最後に入れるようにしましょう。
お弁当系は水平に入れられるエコバッグを使う
汁漏れの原因になりがちなのが、コンビニやお惣菜のお弁当類。
エコバッグの形状によっては、水平に保てず汁や中身がエコバッグの中に出てしまって汚れることがあります。
放置すると、においやカビの原因になるので要注意。
お弁当やお惣菜類をよく購入される場合は、コンビニ弁当を入れても水平を保てるエコバッグを用意しておくことをおすすめします。
いくつかおすすめのバッグを載せておきますね。
わたしが愛用しているエコバッグは入れる物によってバッグの形状が変化するので、通常時の使い方もできるし、お弁当箱のような平べったいものも水平に入れられるので便利です!
こちらで写真付きで詳しく説明してるので、参考にどうぞ。
わざわざエコバッグを用意するのは難しいという方は1、2枚お弁当用のレジ袋をコンビニで購入して使いまわすという方法もあります。
家に帰ってきたらエコバッグを軽く干しておく
家に帰ってきて、エコバッグから荷物を取り出したら、そのままカバンにしまわずに広げて干しておきましょう。
裏返して干すのも効果的◎
乾燥したら、元に戻しましょう。
エコバッグは定期的に洗う
エコバッグは定期的に洗うようにしましょう。
ポリエステル素材などであれば濡れタオルで拭くだけでも随分と違いますよ。
中身のにおいを意識して嗅いでみて臭いが気になったときや、汚れが目立ち始めたら洗うサインです。
エコバッグによっては「洗えない」もの、洗うとすごく縮んだり、シワだらけになるものものがあります。
「洗えるエコバッグ」を意識して選んでおくことも必要かもしれません。
エコバッグの洗い方は花王さんが分かりやすい記事を出してくれていたので、参考にどうぞ。


ちなみにわたしは洗いが面倒なので、洗えるエコバッグを洗濯ネットに入れて、洗濯機でガラガラ回しています
エコバッグトラブルを未然に防ごう!
ちょっとした心がけでエコバッグトラブルは未然に防ぐことができます。
エコバッグは、
なものを使っていると、汚れにくく、洗う頻度も少なくて済むので使いやすいかと思います。
今からエコバッグを購入する予定という方は、お手入れのしやすさも考慮しながら選んでみてもいいかもしれませんね。
キレイに使って、定期的にお手入れをして気持ちよくお買い物ができるといいですね(^^)/